こんにちは。
今回は「スリーフィンガー奏法をマスターする!」というタイトルで書いていきます。
アコースティックギターを使うアーチストにおいて現在は「ストローク」が主流になっています。
以前は「アルペジオ」を主流としたアーチストも多く見られましたが、現在は少ない感じがします。
だからと言って「ストローク」一辺倒では音楽の表現の幅を狭めてしまいます。
やはり「ストローク」と「アルペジオ」の両方が出来てこそアコースティックギターの本来の味を出せると思います。さらに「アルペジオ」をマスターできれば「ストローク」に無い繊細な響きを手に入れることができます。
今回は「アルペジオ」の中でも代表的な「スリーフインガー奏法」を練習していきます。
「スリーフインガー奏法」とはその名の通り「親指、人差し指、中指の3本の指で弾く奏法」となります。
ちなみに薬指も使って4本指での「スリーフインガー奏法」も可能ですが、本来親指で弾く弦を人差し指で弾く事となりニュアンスが違ってきます。ですから、基本的に3本の指で弾く事を推奨します。
練習方法
(親指p 人差し指i 薬指m)
*「スリーフインガ奏法」は各弦に対して使う指が決まっています。
親指(p)はルート音(6、5、4弦のどれか)と3弦です。
人差し指(i)は2弦、中指(m)は1弦です。
*親指の動きはルート音の関係で図1の3パターンになります。(開放弦で表記しています)
* 図2は簡単なパターンです。まずはこのパターンを練習します。開放弦で構いません。
*次は図2のパターンを練習します。実際の演奏ではよく出てくるパターンです。
*図3はスタートの音が和音になったパターンです。このパターンも実践ではよく出てきます。
*図5はコードを入れた表記になります。このパターンをスリーフインガー練習として継続していくといいです。
*図6は音符が倍になったパターンです。このパターンも非常に多いです。
*図7は付点がついたハネたパターンです。
*図8は2、4拍目が4弦になったパターンです。
*図9は図6を使った練習パターンです。
ポイント
スリーフインガー奏法もアルペジオの一種なので右手のフォームが大事です。
右手全体を動かすのでは無く、指を動かす事がポイントとなります。
又、スリーフインガー奏法は右手の速い動きもポイントとなります。特に親指(p)は弦移動が大きい為、指のタッチが曖昧になり音量にでこぼこ感が出やすいです。メトロノームを使ってかなり遅いテンポから練習します。
さらに、右手の動きを見ている状況では、まだ不十分です。右手を見ないで楽に弾ける状態まで練習します。
3フィンガー22
「フォークギターのアルペジオ、まずこのパターンを覚える!」はこちら