こんにちは、
今回は「エレキギター(ロックギター)のレッスンとは?」の内容になります。^_^
エレキギターのイメージといえば
「ギターソロを華麗に弾く!」
「速弾きを決める!」
「バンド内の花形!」
などのイメージがあると思います。
エレキギターを弾きたい生徒さんの声としては「ソロを速弾きで弾きたい!」が多いようです。
教室では「ソロ」も練習するのですが「コード」なども疎かにならない様に総合的なレッスンを行っています。
エレキギターレッスンのポイント
*リズム練習
「リズム練習」はとても重要です。特にバンド活動などを考えている方には必須な練習となります。
なかなか独学では手を出さない練習なので、レッスンの中でしっかりとさらっておく必要があります。
「リズムの基礎」(音楽之友社)を使い、少しずつ継続的に練習していきます。
「リズム練習はとても大事!」はこちら
*基本練習
フレーズ等をスピーディーに弾く為には左手のフォームと右手のピッキングフォームが大事です。スケール練習等を使い、より良いフォームに改善していきます。又、速弾きの為のエクササイズも導入していきます。
ハンマリング、プリング、チョーキング、スライド、ライトハンド、スイープピッキング等のテクニック的な練習も導入していきます。
「ピッキングの角度とは?」はこちら
*コード練習
エレキギターでのコードの場合「パワーコード」(ルート音と5thで作られるコード)が主流ですが、通常のコードも覚える必要があります。
ちなみに体験レッスン等でエレキギターのキャリアがかなりある方でも「コードは苦手」という方は多いです。
ですから、単にコードを暗記するという事ではなく法則性を学習し、楽に記憶する様にレッスンしていきます。
*歴代のギタリストのソロを学習
ロックギターのソロには有名な物が沢山あります。
その中から「このソロは学習しておくべき!」という物をピックアップし練習していきます。
なるべく歴史を追いながら1960年代〜現在までの代表的な曲もしくはソロ部分を学習していきます。
*ロック系フュージョン、ジャズ系フュージョンの学習
普通のロック曲にはギターインストというのはほとんどありません。ですから「フュージョン曲」を使い練習していきます。又、ブルースなどのコード進行を使いアドリブの練習もしていきます。
音楽(楽器)の学習は「聴く作業」も大事な勉強となります。要は「好みの音楽又はアーチストだけを聴くのではなく、名盤、歴史的に重要な曲などは聴いておく!」という事です。
以前はこの学習は大変でしたが現在はYouTube等で資料を探せるので楽になっています。
「私が練習してきた教則本あれこれ(クラシックギター)」はこちら