こんにちは。
今回は「リズム練習はとても大事!」というタイトルで書いていきます。
「リズム練習」というのはなかなか独学ではやらないものです。(笑)
体験レッスンで「私はリズム練習を毎日の日課として取り入れています!」という方はまずいません(笑)
しかし「音楽」というものはまず「リズム」です。ですから、これを練習するのは必須となります。
漠然と「リズム練習」と言われても何を練習すれば良いのかわからないと思います。ですからまずリズムの構造を解説します。
「リズムとビート(拍)」
基本的に「リズム音痴」と言うのは無いと考えます。リズムと言うのは文章を読むように音符を読んでいく作業に似てるからです。しかし「ビート音痴」というのはあります。これは「ビート感覚がまだ育っていない」と言い換える事が出来ます。
「ビート」というのは「拍」と同じと認識していいと思います。これはその音楽、リズムに対して根本に流れているサイクルです。4拍子であれば4つのサイクル、3拍子であれば3つのサイクルになります。
まずこのサイクルを感じるようにするのがポイントととなります。
そしてそのサイクルの上にリズムをのせていくのです。
「具体的な練習とは?」
上記のように「リズム」は「ビート」にのって進行するという事がわかれば単に「リズム」だけを練習していても片手落ちとなってしまうのです。
図を見て下さい。上がリズム、下がビートを現しています。リズムは「タタータターータ」です。ちなみに「リズムはパターンとして覚えおく!」事が大事です。この場合1、2拍目は、リズムを読むというより「(タタータ)だったな」と記憶しておく事が大事です。後半も同じです。「このリズムは確か(ターータ)だ!」と思い出して実行していくのです。「そんなにパターンなんて覚えられない!」という意見もあると思いますが、パターン自体はそれほど無いのです。ベーシックなパターンが出来ていればあとは応用で認識できます。
話を元に戻します。
上のリズムが出来たら、下のビートにのせていきます。具体的には下のビート「タ、タ、タ、タ」を足て踏みます。そして足で踏んでいるビートの上に手又は口で上のリズムを叩くまたは言います。
この時、大事な事は足のビートを絶対に止めないという事でしす。また慣れないと足も手や口と同じリズムになってしまう場合がありますが、これは練習で慣れていきます。
「まとめ」
「曲やリズム練習をする時は足を踏むようにする」これがポイントとなります。リズムが複雑になると足が止まってしまう場合があります。そこは練習です(笑)
ちなみにクラシック系の音楽ではビート自体が伸び縮みしています。ですから足を踏むのではなくその拍を感じて演奏していきます。
葛西ウクレレ・ラボブログはこちら